個人情報、コンプライアンス、危機管理関連配信ブログ
個人情報、危機管理、コンプライアンアスなどの事件事故、法律関連の情報を公開します。仮想通貨に関する情報も公開します。
このブログを検索
金曜日, 4月 11, 2014
危機管理 「空振り恐れず」発令を=避難勧告で新ガイドライン―内閣府
内閣府は8日、市町村が災害時に避難勧告を出す際の基準を示した新たなガイドラインをまとめた。「土砂災害警戒情報」に基づき発令するなど具体的な判断基準を明記し、避難勧告は「空振りを恐れず、早めに出す」ことを要請。夜間もちゅうちょしないよう求めた。都道府県を通じて全市町村に通知した。
危機管理 消費者庁、5年目の総点検 白斑被害な
9月に発足から5年を迎える消費者庁が、カネボウ化粧品の白斑被害や安愚楽牧場(栃木県)の和牛商法などの対応で不手際が目立った反省から、組織の課題を洗い出す“総点検”に乗り出した。部署ごとに改善すべき点を検討するとともに有識者の意見を聞いて、夏までにより強力な「消費者行政の司令塔」に生まれ変わる対策をまとめる。
コンプライアンス 「脱税」「粉飾」等コンプライアンス違反のあった企業の倒産数、過去最多に
帝国データバンクはこのほど、第10回「コンプライアンス違反倒産」の動向調査結果を発表した。 同社では、「粉飾決算」や「脱税」などのコンプライアンス違反が取材により判明した企業倒産を「コンプライアンス違反倒産」と定義。2005年4月から集計を開始しており、今回は2013年度(2013年4月~2014年3月)までの倒産(負債1億円以上、法的
内部告発 合法的内部告発制度は日本でも拡大適用なるか
本日(4月7日)の日経法務面に、米国連邦最高裁が、取引先企業の社員にも、内部通報制度の適用がある、との判断を下したことが報じられていました。原審は会社側の主張を認めていたので、取引先企業の社員は逆転勝訴した、ということになります。本来、外部者による内部告発を法制度化すると、告発の適法性立証(真実と思料される相当な理由)には相当な証拠を外部者が保持する必要があるので、他社の内部資料を合法的に流出させることができる、ということが前提になります。
コンプライアンス 「大学院の中年教員」によるハラスメント続出 東北大の体質改善は進むのか
東北大は4月2日、付属図書館のアルバイト学生にパワハラを繰り返したとして、大学院医学系研究科の60代男性准教授を停職1か月の懲戒処分にしたと発表した。
個人情報 新たな弱点解消できず パソコンへの攻撃多様化
米マイクロソフト(MS)の基本ソフト(OS)「ウィンドウズXP」は9日、ウイルス対策などのサポートを終了しました。 Q サポートとは。 A MSはこれまで、情報漏えいなどのリスクからXPを搭載したパソコンを守るためにソフト配布による改良を月1回のペースで行ってきましたが、それを打ち切りました。今後は新たな弱点が見つかっても解消できません。XPを使い続けるのは、鍵が壊れて直せない家に住むようなもので、コンピューターウイルスなどによる被害に遭う恐れが格段に高まります。
個人情報 足利銀行、個人向けインターネットバンキングへの不正アクセス
2014年足利銀行の”個人向けインターネットバンキング”への不正アクセスが4月4日にされました。
個人情報 府立高校で在校生や卒業生の個人情報含むUSBメモリを紛失 - 大阪
大阪の府立高校において、在校生や卒業生の個人情報224件を保存したUSBメモリを、教諭が紛失していたことがわかった。
個人情報 詐欺で使用の個人情報名簿公表 「被害防止に手口知って」 /岩手
県警は9日、全国の犯罪グループが電話を使った振り込め詐欺などで使用していた個人情報名簿を公表した。被害防止のため、手口を知ってもらうのが目的。
個人情報 サーバ設定ミスで個人情報が閲覧可能に - 日本広報協会
日本広報協会は、同協会のサーバに保存されていた個人情報が、インターネット経由で閲覧可能な状態だったことを明らかにした。 20140407_kk_001.jpg 日本広報協会 同協会が主催したセミナー参加者の個人情報が、インターネット経由で閲覧可能な状態になっていたもの。3月26日に外部から指摘を受けて問題が判明したという。
個人情報 KADOKAWA、不正アクセス受けたサイトを再開 - 情報流出やウイルス感染は確認されず
出版大手KADOKAWAのウェブサイトが不正アクセスを受け、サイトを一時停止していた問題で、同社は、調査と再発防止策が完了したとして、4月7日よりサイトを再開した。
個人情報 不正サイト急増、携帯端末を標的 2年で20
スマートフォンやタブレット端末などの携帯端末を狙った不正サイトの数が過去2年間で約20倍に急増し、3月末時点で5万7千に達したことが6日、情報セキュリティー会社トレンドマイクロの調べで分かった。携帯端末は急速に普及が進んでいるが、パソコンに比べてセキュリティー対策の意識が薄い利用者が多く、サイバー犯罪の新たな標的になっている。携帯端末向けの不正アプリ(応用ソフト)も急増している。
個人情報 安中市、市民税情報を紛失 USBメモリー、ごみと一緒に廃棄? /群馬
安中市は4日、市税務課でUSBメモリー1個を紛失したと発表した。法人と個人の市民税情報が記録されていたという。
個人情報 韓国のクレジットカード3社、1億件の顧客カード流出は世界3位の規模
去る2月初めに明らかになった、KB国民カード、ロッテカード、農協カードのクレジットカード3社による1億400万件の顧客情報流出事件。韓国の金融監督院によると、この件数は世界で3番目に該当するほど規模が大きいことが分かった。過去最大規模の事件は、2012年にあった中国の上海ロードウェイD&B社の情報流出で1億5000万件だった。次が米国のハートランドペイメントシステムズの事故で1億3000万件である。
個人情報 交通事故情報 県、業者から回収せず 3万5000件以上
県が業者に集計を委託した二〇一二年度まで五年間の交通事故情報約三万五千件以上について、委託契約に反して回収していなかったことが行政監査で分かった。情報は死亡事例を含む人身事故で、氏名や住所は書かれていないが、年齢やけがの程度などを記載。個人情報の特定につながる他の情報と照合が可能だった
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)