このブログを検索

月曜日, 6月 23, 2008

CO 米SEC、中小企業の内部統制ルール導入延期

米証券取引委員会(SEC)は20日、中小企業に対する内部統制規則の適用で、外部監査法人による点検の義務付けを1年延ばすと発表した。延期は5度目で、導入は2009年12月以降になる。内部統制は正確な財務諸表を作る手続きを文書化する作業が中心。SECは導入に必要なコストが中小企業の経営に与える影響をさらに調べるという。

CO IHIに課徴金16億円 証券監視委が勧告

証券取引等監視委員会は19日、造船重機大手のIHIに対し、課徴金約16億円の行政処分を出すよう金融庁に勧告した。赤字決算を黒字にするなど有価証券報告書を虚偽記載し、金融商品取引法に違反した。

CO グリーンピース:都内の配送所も侵入 伝票で到着日特定

国際環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」(GP)のメンバーによる鯨肉窃盗事件で、逮捕されたGPの海洋生態系問題担当部長、佐藤潤一容疑者(31)らが調査捕鯨船「日新丸」の鯨肉がいったん搬入される東京都大田区のトラックターミナル内を入念に下見していたことが分かった。鯨肉を持ち去られた乗組員が北海道の自宅に送った宅配便の伝票番号を同ターミナルで入手していたことも判明。青森県警と警視庁の合同捜査本部は計画性を裏付ける行為とみて調べを進める。

PII 京都大で学生の成績入ったパソコン盗まれる

京都大(京都市左京区)は19日、大学院理学研究科の教授(60)が使っていたノートパソコン1台が盗まれた、と発表した。過去10年分の理学部学生延べ約800人分の氏名や学生証番号、試験やリポートの点数などが入っていたとしている。

PII 学校裏サイト、7割に個人中傷 宇都宮市教委が実態調査

学校の公式ホームページとは別に、生徒らが独自に情報交換の場として立ち上げた「学校裏サイト」の書き込みのうち、7割に「ウザい」など個人を中傷する言葉が含まれていることが、宇都宮市教委の調べで分かった。

PII 情報流出:オークション相手に史上最大の集団訴訟

韓国最大のインターネット・ショッピングモール「オークション」が、今年2月に発生した顧客情報流出に関連し、史上最大規模の集団訴訟の当事者となった。


 オークション加入者2万673人は19日、オークションを相手取り、個人情報流出について損害賠償を請求する集団訴訟をソウル中央地裁に起こした。

PII mixi、ドコモ、ニフティまで――フィッシング詐欺の手口が多様化

フィッシングに関する情報提供や分析を実施する団体であるフィッシング対策協議会は6月20日、2008年第1四半期における国内のフィッシング詐欺状況をリポートとして公開した。フィッシングの件数は減少する一方で、多様な業種の事業者をかたる事例が観測されたという。

PII 個人情報:15人分の顧客アンケ盗まれる--さいたま 

トヨタカローラ新埼玉北与野店(さいたま市)の男性従業員(25)が20日、「15人分の顧客アンケートが入ったバッグが車上荒らしで盗まれた」と浦和西署に届け出た。調べでは、従業員は20日午後1時半ごろ、さいたま市中央区新中里3の顧客方前の路上に駐車。従業員が10分ほど離れた間に助手席側の窓ガラスを割られ、座席にあったバッグを盗まれた。アンケートには来店者の住所や名前、電話番号などが書かれていた。

PII IPA、セキュリティ事件を体験できるソフト「安全なウェブサイト運営入門」

IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、Webサイトの脆弱性によってもたらされる被害をもとに作成された、Webサイトの運営上の事件を体験できるソフトウェア「安全なウェブサイト運営入門-7つの事件を体験しウェブサイトを守り抜け-」を発表した。IPAのWebサイトから、無償にてダウンロードできる。

PII 「ブルースクリーン」で慌てさせる――偽ソフト販売ウイルスの新手口

セキュリティ企業の米マカフィーは2008年6月18日、偽のセキュリティ警告を表示して“怪しい”ソフトウエアを買わせようとするウイルス(悪質なプログラム)「FakeAlert」に新たな亜種が出現したとして注意を呼びかけた。ブルースクリーンを表示して、ユーザーを慌てさせることが特徴。

日曜日, 6月 22, 2008

PII 「初バグ」の悪用はない――Mozillaが語るFirefox 3のセキュリティ

MozillaのFirefox 3は6月17日、多数の新しいセキュリティ機能とともに登場し、リリースから最初の24時間で約830万ダウンロードに達した。だが、同ブラウザでは既に最初のバグが見つかっている。OS固有ではない脆弱性で、セキュリティベンダーTippingPoint Technologiesは「Critical(緊急)」レベルと評価している。

PII ITのプロ、3人に1人が機密情報に不正アクセス

IT(情報技術)専門職の3人に1人が、管理上保有しているパスワードを不正に使用し、同僚の給与情報や個人の電子メール、取締役会の議事録などの機密情報にアクセスしていることが、19日に発表された調査結果で明らかになった。

CO エイブルに排除命令 公正取引委員会

公正取引委員会は6月18日、エイブルに対し、景品表示法の規定に違反しているとして、排除命令を行った。

 違反内容は、同社のウェブサイトや賃貸住宅情報誌において、徒歩26分要する物件を16分としたり、すでに取引の対象となり得ない物件を、賃貸できるように表示したことなど。

CO 立命館大:理事長ら25人減給 無試験転部問題で

命館大(京都市中京区)が今春、定員を大幅超過した生命科学部の新入生を無試験で転部(特別転籍)させた問題で、大学を運営する学校法人立命館は20日、「不適切な管理運営」と認め、役員25人を同日付で減給処分にしたと発表した。記者会見で長田豊臣理事長は「一番いい解決方法と考えてやってきたので、問題だと知ってがく然とした」などと述べ、世間の感覚とのずれの大きさを露呈した。

木曜日, 6月 19, 2008

PII DivShareがセキュリティ侵害があったことを認める

人気の高い文書やメディアの共有サービスDivShareのサポートチームが米国時間6月16日に投稿したセキュリティに関する発表によれば、DivShareはセキュリティ侵害を受けたという。