このブログを検索

金曜日, 8月 16, 2013

個人情報  厚生労働省、個人情報漏えい!メールの”CC”と”BCC”の区別もつかない官僚-メール送信間違いランキング

同省によると、職員が「CC」と「BCC」を誤って送信したために送信先の人たちに全てのメールアドレスが公開される結果となってしまったとのことだ。

個人情報 不正ログイン:アメーバで24万件超 個人情報流出か

インターネット関連事業大手のサイバーエージェントは12日、会員制のブログサービス「Ameba(アメーバ)」で24万3266件の不正ログインがあり、登録会員のメールアドレスや生年月日などが流出した恐れがあるとサイト上で発表した。

個人情報 「個人情報」悪用、1213人を拘束=468の犯罪グループ摘発-中国公安省

中国公安省は12日、インターネットなどを通じて個人情報を違法に入手し、詐欺行為などを繰り返した468の犯罪グループを摘発し、計1213人を拘束したと発表した。7日に北京、上海市など全国20都市の公安当局が一斉捜査に踏み切ったもので、違法に盗み取られた個人情報は7億件以上に上った。

日曜日, 8月 11, 2013

危機管理 内閣官房に初の制服組将官…危機管理体制を強化

政府は防衛省情報本部情報官の長島純空将補(52)を今月22日付で、内閣官房に配属する人事を決めた。

危機管理 危機管理対策研修会:苦情や暴力に対応 自治体税務職員らが訓練−−筑後県税事務所 /福岡

筑後市山ノ井の筑後県税事務所で5日、行政機関に対する住民の不当な苦情や暴力などに対応するための「危機管理対策研修会」があった。周辺自治体の税務関係職員ら約50人が参加した。兵庫県宝塚市役所で先月、税金を滞納し、不動産などを差し押さえられた男が、市役所に放火した事件を踏まえ、初めて開いた。

個人情報 早大、「グーグルグループ」で800人分個人情報漏洩 閲覧制限怠る

早稲田大学は10日、大学院日本語教育研究科などの助手5人が使用していた米グーグル社のインターネット上の情報共有サービス「グーグルグループ」を通じ、新入生や研究学会員ら約800人分の個人情報が第三者に公開されていたことが分かったと発表した。

個人情報 ギリシャ情報保護局、個人情報不正流出問題で財務省に罰金

ギリシャ情報保護局は9日、財務省管轄下のデータセンターが個人情報システムへの不正侵入と盗用を未然に防げなかったとして、財務省に対し15万ユーロの罰金を課したと明らかにした。

個人情報 職安職員が通知書誤送付 個人情報の記載

富山労働局(半田和彦局長)は9日、滑川公共職業安定所(山崎英治所長)の職員が7月、女性2人の個人情報が記載された書類を本来とは別の事業所に誤って送付したと発表した。

個人情報 県が購入予定の土地所有者の個人情報をネット上に誤掲載 - 奈良県

奈良県は、古都法に基づく土地購入で、同県が買い入れを申し出ている土地所有者の個人情報を、誤って同県公式サイト上に掲載したことを明らかにした。

個人情報 個人情報:参加者情報記載の書類紛失−−川崎市介護予防事業 /神奈川

川崎市は8日、高齢者福祉施設「白山いこいの家」(麻生区)で7日に実施された介護予防事業「いこい元気広場」の参加者の個人情報が書かれた書類を紛失したと発表した。7人分の氏名や住所、治療中の病名、主治医、緊急連絡先などが記されていた。

個人情報 収賄容疑警部補の情報漏えい、福岡県警点検で見抜けず

個人情報漏えいを巡る福岡県警警部補らの贈収賄事件で、収賄容疑で逮捕された県警公安3課警部補の千代原教文容疑者(51)が使った照会システムについて、県警は随時、利用履歴を調べていたが不正を見抜けなかった。千代原容疑者は一部を部下に指示して照会させており、照会回数が部下より少なかったことなどから見過ごされていたという。県警はチェック態勢の強化など再発防止策を講じる方針。

個人情報 グリーで不正ログイン4万件=個人情報を閲覧

交流ゲーム大手のグリーは8日、利用者ではない何者かによる不正ログインが、3万9590件のアカウントで行われたと発表した。他のインターネットサービスから流出したメールアドレスとパスワードが使われたとみられる。一部では、利用者が登録した氏名や携帯電話のメールアドレスなどの個人情報が閲覧されており、グリーは詳細を調べている。

月曜日, 8月 05, 2013

危機管理 JR北海道 整備ミス、原因部品紛失、運転士逮捕・・・ 危機意識の緩み

JR根室線で先月22日に発生した特急「スーパーとかち」の発煙トラブルは、やはりJR北海道の人的ミスが引き金となっていた。特急「北斗」のトラブルの原因解明につながる部品を紛失していた可能性も強まった。1日の同社の記者会見では、ずさんな管理態勢と危機意識の希薄さが、あらためて浮き彫りとなった。

危機管理 緊急メールを保護者に 三次

三次市教委は市立の全36小中学校で、市内で確認された不審者や災害の情報を児童生徒の保護者の携帯電話に配信する緊急メールサービスの導入を進めている。夏休み明けの9月に全校での利用開始を目指す。

危機管理 O157感染県内で急増 県が注意喚起

下痢や腹痛などの症状が出る腸管出血性大腸菌(O157)の患者や感染者が県内で増加している。6月までの半年間で累計5件だった感染症の発生件数は、7月だけで21件に上り、2009年以降の1カ月当たり件数としては最多を記録。県は手洗いや、食品の十分な加熱の励行など注意を呼び掛けている。